私の生活のなかでiPadやAndroidのタブレットを利用する機会が増えてきています。
むしろ自宅ではPCを全く利用しなくなりました。
この記事もiPadで作成しています。
こんな時の必需品であるキーボード。もちろんキーボードがなくても、タブレットのソフトウェアキーボードで入力はできますが、やはりハードウェアのキーボードでインプットする方が断然捗ります。
今回は良く吟味して購入しないで失敗してしまった私の経験から、失敗しないキーボードの選び方をご紹介します。
タブレット端末で利用できるキーボード
タブレット端末で利用できるのはBluetoothタイプのものです。
最近発売されたiPad ProからはSmart Connectorタイプもありますが、AndroidからiPhoneまで幅広く使えるのはBluetoothタイプとなります。
大きく分けてキーボードの形状は3タイプある
形状で分けると大きく3タイプに分けられます。ご自身の使い方、ライフスタイルに合わせたものを選ぶことが失敗しない秘訣です。
人気のケース一体型タイプ
良く街中でみかけるのはケースと一体型になっているものです。非常にスタイリッシュで格好良いものやオシャレなものがあります。
ハードカバーとソフトカバーといった素材の違いや、容易にキーボードを取り外すこともできるタイプもあります。タブレットとして利用することがあるのであれば、取り外し可能なものが良いと思います。
このタイプの難点としてはキーボードがカバーの一部として存在しているので、必ずキーボードを持ち運ぶことになってしまうことです。正直私としては、「だったらノートパソコンの方が・・・」と思うところはあるのですが。そこは人それぞれですね。
重さを気にするのであればキーストロークなどの押し心地を捨てた薄型タイプになります。ただ、やはりキーボードの押し心地はタイプミスに直結するものなので、自分が重要だと思うポイントはどちらなのかしっかり検討する必要があるでしょう。
※一体型は機種毎の専用となりますので、お持ちのタブレット端末専用のものを購入してください。
携帯型タイプのキーボード
普段はタブレットとしての利用がメインで、時々外出先でキーボードを利用したいという方には折りたたみ可能な小型キーボードがお勧めです。
必要な時だけ携帯するので、普段はタブレットのみでかさばりません。
このタイプの難点は、携帯性を重視しているため、キーボードにどっしり感がなく、なんとなく設置上の安定感に欠けるところです。
とにかく入力することに重きを置いたタイプ
最後に据置型のタイプ。こちらは携帯することもできますが、どちらかというと自宅や職場といった決まった場所での利用を目的としています。キー配列や、キーボード自体の形状が人間工学に基づいていて、入力のしやすさに重点を置いたものです。
どっしり感もあり、キーストロークもあり入力していてストレスをあまり感じません。
タブレット用のBluetoothのほとんどのものはエンターキーが小さく私の小指では押しにくいものが多いのですが、中には一般的なキーボードのように大きなエンターキーを採用しているものがあります。このタイプのキーボードを導入するならば、是非エンターキーの大きなものをと思います。
まとめ
タブレット端末との付き合い方は人それぞれなので、どのタイプが良いのかはご自身の判断となります。
ちなみに私は普段はiPadをキーボードが付いてないケースに入れ、外出時にキーボードが必要なときは「携帯型キーボード」、自宅では「入力することに重きを置いたタイプ」の2つ持ちです。
是非皆様も自分にあった一品を見つけてみてください。